泥棒被害の状況 侵入手口について

侵入手口について

防犯対策として一番大切なことは、侵入されないこと。
そのためにも、侵入口とその手口を知って自分の住まいに合った対策をしましょう。

《侵入口》

戸建住宅への侵入窃盗のほとんどは窓からの侵入です。狙われやすい場所は、リビングの掃き出し窓や引き違い窓。侵入手口としてはガラス破りが半数以上と一番多く、一番対策が必要な場所です。
ガラスが割れると大きな音がするし、誰かが気付くのでは?と思ってしまいますが、泥棒は気付かれずに素早く侵入する事を目標に、色々な技や知識・経験を身に付けているプロなのです。大胆な手口に見えても、気付かれないように慎重にやってのけます。
2番目に多いのがなんと無締りです!玄関や出入り口の戸締りはしっかりしているのに、窓の戸締りはつい・・・と、言う事はありませんか?特に面格子がある窓や2階の窓など「そこまでは・・・」とおろそかになってしまいます。まずは、家中の鍵をしっかりと閉める習慣を!
勝手口

出入り口の中で一番無用心になる場所で狙いやすい場所のひとつ。
通りから死角になり無締りも多いため、ちょっとゴミだしに・・・と隙を見せるとチャンス到来!とばかりに侵入されてしまいます。


駐車場

住宅内においても、車上荒らしが増えています。
最近はオープンタイプの駐車スペースが増え、間単に車の様子が確認できるためカーナビや貴重品の被害が増えています。
車庫であっても、戸やシャーターに鍵をしていなかったり、2階への足場として最適だったりと安心はできません。


トイレ トイレやお風呂の窓からの侵入は意外に多いのです。換気のために開けっ放しになっている場合が多く、死角になっているため簡単に侵入できます。
特にトイレの窓は小さく高い場所にあるため「まさか」と油断しがち。そこを泥棒は狙ってくるのです。
面格子も簡単に取外せるタイプのものは防犯性が低いため安心はできません。その他、キッチンの窓も注意が必要です。



《侵入手口》

ガラス破り クレセント(窓の中央部にある三日月状の金具)の周辺のガラスを壊し、そこから手を入れてクレセントを回して侵入する手口。こじ破り、ガラス破壊、焼き破り、打ち破りなどがある。


焼き切り
焼き破り

窓ガラスを火力の強いライターやバーナーでガラス戸の一部(鍵付近)を熱した後、水を吹きかけるなどして急激に冷やし穴を開け、そこから錠をあける手口。ピッキングやサムターン回しとは違って、特殊工具、特殊技術を必要としない。


こじ破り ドライバーなどの「小型の道具」などを使用して小さな開口を開けるガラス破り。


打ち破り バールや石などの各種道具でガラスを打ち破り、そこから錠をあける手口


ドア錠破り 扉とドアの隙間にバールなど工具を差し込み強引にこじ開けるなどして、ドアの鍵を破壊する手口。


ピッキング ピックと呼ばれる耳かきのような金属製の特殊工具を鍵穴に差し込み、ドアを開錠する手口。開錠まで物の数秒しかからず、ほとんど後が残らない


カム送り シリンダー(鍵穴)外枠とドアの隙間に特殊な道具を差し込み、ドアに内蔵されている錠前本体を操作して鍵を開ける手口。別名「バイパス開錠」ともいう。


サムターン回し 鍵の横にドリルなどで穴を開けたり、ドアの隙間を利用して道具を差し込み、室内側のサムターン(鍵のつまみ)を回して開錠する手口。その他、ドアの郵便受けを利用する手口もある。


お問い合わせは

  • ■お電話からはこちらへ
    (0942)82の7777へ
  • ■メールからはこちらへ
    メールフォームへ
  • ・電話受付 10:00~18:00
  • ・定休日 水曜日・祝日